BLOG

スタイリング剤のラインナップ

基本的にカットができていればスタイリング剤はなんでも良いというスタンスでいたが、ここ最近のスタイルの傾向を見るとそいゆうわけにはいかなくなってきたなと感じ、スタイリング剤のラインナップを増やしてみました。

前までのよく使われていたのがヒトヨニ11

こいつは万能ワックスで、長年使われ続けられてきた優秀なやつ。
短髪ならこれさえあれば問題無し!
うちの一番売れている商品。

短髪ならいいけど、ミディアムスタイルやバーバー系のスタイルには使えない。
ポマードを導入したりしてたのだが、なんとなくしっくりこない。
もうなんでもいいわーって思っていた時にいいスタイリング剤に出会ってしまいました。
そんなわけで最近当店の仲間に入った子達を紹介しよう。

bona fide
BONA FIDE  スーパースーベニアホールド

アメリカ、カルフォルニアから生まれたメンズグルーミングブランド。
スタイリング剤の種類はポマード。
個人的にポマードのクオリティーはそこまでどのブランドも大差はないと思っている。
ポマードのブランドを決めるポイントとしては、香り。
身に付けるものとして香りは重要なポイント!臭いってものは無いが、安っぽい香りを身に纏っているとなんとなく気分が上がらない。
こんなこと言うと女子っぽいが、男も香りで癒されるってのはあるのでいい香りを身につけたいものだ。

次につけやすさ。
ポマードは髪になじみにくい!
なのでいちいちコームで全体に馴染ませないといけない。
全体にコーミングして形を整えるというのが手順。
別に時間がかかるわけではないし、簡単なんだがなんとなく手櫛ですませてしまいたい!ってのがあると思う。
手にとった瞬間は硬くて馴染みにくそうだがしっかり手のひらで伸ばしてあげれば髪全体にバランスよく付いてくれる。
そのまま手櫛で終わらせてもいいが、コーミングもしてあげると艶が出る!
してもしなくてもどっちでもいいよって言われちゃうとじゃあやろっかなって気分になってしまうとこが男心を掴んでしまうところですな。

最後にデザイン。
洗面所にポンと置いていても映えるデザイン!
お泊まりに来た女の子に見られても安心だw


以上がこのスタイリング剤を導入した経緯だ。
店販はあまり力を入れていないのだが、せっかく買ってもらうならかっこいい物を買ってもらいたいですからね。

その他のラインナップも紹介しましょう

bona fide マットペースト
マットペースト

マット系のスタイリング剤はまーーー馴染みが悪い!
カチコチになってしまうからダマになって毛がめっちゃ引っかかるという最低なスタイリング剤なんだが、これはクリームみたいに柔らかく、しっかり馴染む。
バサバサ感を出してくれるから、ツイストをかけているスタイルにバッチリ合うスタイリング剤だ!!
ちょうどツイスト系のスタイルも人気になっているから良い!!


そして最後はこちら


bona fide テクスチャースプレー
テクスチャースプレー
いわゆるブローローションってやつ。
スタイリング剤をつけている感を出したくないけど、髪は上げたいっていう人や、癖が強くて抑えたいとか、ぺったんこになってしまうからボリューム出したいって人におすすめ!
はっきり言って超優秀なやつだ!
ドライヤーで乾かす前に全体に3プッシュくらい吹きかけて馴染ませたら、ブローするだけ。
それだけでスタイリングできちゃう代物。
ミディアムスタイルの人にオススメだね!


今までありそうでなかったスタイリング剤を揃えて、スタイリングのクオリティーをあげたのでお楽しみに!
スタイリング剤にしてはボチボチお値段するけど損はしないから、気に入ったら買ってくださいね。



「バーバースタイル」の記事

noimage
2020/10/27

スタイリング剤のラインナップ

基本的にカットができていればスタイリング剤はなんでも良いというスタンスでいたが、ここ最近のスタイルの...
noimage
2018/06/26

W杯はバーバースタイルのヘアカタログ

どの海外選手も、サイドとバックをガリっと刈るバーバースタイルが多いですね。 残す上の部分は国柄によ...
2018/06/06

メンズ部門にバーバースタイルはあるかと思い.....

先日、ヘアコンテストに行きました。 出場ではなく、コンテスト中のBGM担当のDJとして運営側での参加...

最新の記事

2023/08/22

本当に怖い経営の話

7年前はここにサロンができるのだろうか?ってゆうくらい少なかった上前津、鶴舞エリアもこの1、2年でオ...
2023/07/09

強制的な練習は残業か?

我々にとって切っても離すことができない練習。 技術職である限り、腕を磨くことは必要不可欠であり...
2023/04/18

教育

スタイリストになるまでに3年以上はかかるというイメージは今でもあるのではないだろうか? 現実入社して...